均整術とは?
三大法則《平衡、可動、強弱》を基礎とした手技運動療法。漢方経絡、オステオパシ−、スポンデロテラピ−、カイロプラクティック等の東西医学、各種技術の長所・短所を吟味研鑚発展させた独創的な調整療法です。生体の反応力を喚起させ自然治癒能力を高め、減衰した運動能力の復帰を図り生命力の強化を図る。整体(苦痛の解除)、整姿(捻れの解除)、整顔(歪みの解除)など身体の矛盾克服を図る気持ち良く痛くない手技療法である。
まず現状における姿勢(意識していない状態)の歪みに着目します。その姿勢はその人の生活環境(社会・職業等)の行動パターンやクセを表現しており、調和を求めた結果表現された現象です。
均整術は、この表現された姿勢を「十二種体型学」(歪み姿勢を12種に分類し調整の基本となす)のパターンに当てはめ、「骨格操縦法」、「筋肉操縦法」、「経路反射法」、「脊髄神経反射法」、「内臓賦活法」、「姿形操縦法」、「疼痛操法」、「小児・老人操法」、「観歪法」、「頭骨操法」、「性殖器学」等々を必要に応じて駆使し、その人にとってもっとも無理のない調和された姿勢(機能的・器質的)に移行させ自然治癒力、免疫力、抵抗力を高め健康へと導くことができるグレードの高い調整術なのです。
総ての基礎は健康である。健康の基礎は姿勢である。姿勢には身体の姿勢と心の姿勢がある。その歪み(ゆがみ)を修正(調和)する者を姿勢保健均整師(ボディ・デザイナー)という。
→画像をクリックすると大きくなります
健康とは、心・食・姿勢の三原則をバランス良く保つことができ自然治癒能力が高いこと。均整法は、自然治癒させるソフトウェアです。均整師は能力を発揮させるハードウェアです。笑顔が戻ると思います。ぜひお尋ねください。
当院は「動きやすい楽な姿勢」の現状をしっかり把握し、三軸修正法で理想的で生理的に順調な「良い姿勢」に移行させながら、均整術で機能的・器質的に調和された健康体へと導くことを目指しております。しかし、この世に絶対という言葉はありません。最終的には心の在り方が係わることもあるという事も理解しておいて下さい。
12種体型
均整法における12種類の体型とは、
「人間は人それぞれに独自の運動様式を持ち、
これによって特質ができる。」として、
骨格の歪みを12種類に分類し
「12種体型および相関関係」を定義付けしたものです。
・前後型(頭 脳 型 )・左右型(消化器型)
・回旋型(泌尿器型)・肋骨型(呼吸器型)・
骨盤型(生殖器型)・筋肉型(随意筋/循環器型)
の6パターンに陰と陽とがあり、12種体型となる。
各体型は緊張・弛緩・活力性・可動性・強弱・
容積の要素に分類され、更にこれらが複合して、
色々の型を形成している。型は形とは違う。
またこの12種体型は、
運動系の傾斜圧姿形の代名詞でもある。
前後型 | 左右型 | 回旋型 | 骨盤型 | 骨盤型 | 筋肉型 |
---|
※人型をクリックすると詳細をご覧いただけます。
三軸修正法とは?
身体各部の痛み・凝りといった不快感や柔軟性の欠如等は、各関節のアライメント(一直線の状態)の歪みにより誘引される事が多い。このアライメントを整えるために、身体にほんの僅かな回転運動《軸旋回》を二回《二軸》与える。回転ベクトルの合成がより身体運動に必要な軸旋回《プレセッション》を身体内部に無理なく発生させる事により、機能変化による身体の痛みや凝り等を簡単に修正する事ができる利にかなった調整方法である。(創始者池上六朗先生三軸修正法基本編より)
カラダは「壊せば直り、直せば治る」
一般的に良い姿勢とは、まっ直ぐ・両肩の高さが同じ・背筋を伸ばして座っている等の姿形をいうようです。一方悪い姿勢とは、猫背・傾いている・ねじれている・背中が丸い等ということをいうようです。しかし、これらの姿勢は生活体験及び視覚による社会通念上の知識により良いとか悪いとか判断された状況なのです。もちろん、悪いといわれる姿勢を続けることで歪みが大きくなり、異常事態になる事は理の当然であります。ここで伝えたい大事なことは、”その時の姿勢というのは本人にとって動きやすく楽な状況である”ということです。このことを把握していないで調整を行った場合、往々にして状況の悪化、不満足な結果を招くのです。
私たちは、大地(地球上)で生活しているのに地球が回転していることも、高速度で動いていることも、重力に制限されていることも自覚していません。夜空の星々の動きもリンゴが落ちるのも当たり前として受け止めています。その見えないチカラに私たちは影響されているが不自然さは感じない。
三軸修正法は、この見えないチカラがモノが動くコトに大事な要素として、
1.回旋軸(垂直軸)、2.前後軸、3.左右軸の三軸を池上先生は自然の摂理ととらえました。 このどれか二つの軸の組合せで回転運動を起こし身体のアライメント(一直線の状態)を整えます。最初にランダム(壊す)にして、今度は「楽な姿勢」と「生理的に良い姿勢」との間のギャップを小さくし生理的にも楽な姿勢へと変化させるのが三軸修正法なのです。身体には触れても触れなくても調整ができます。この不思議な出来事を是非体験してみて下さい。
詳しくは、
カラダ・ボンヴォヤージ[三軸修正法の原理]、カラダ・ランドフォール[三軸修正法の基礎]、新刊「三軸修正法」 自然法則がカラダを変える!(池上 六郎著)
カラダが無意識に「動きやすい楽な姿勢」を作っているのに、それを無理にまっ直ぐな社会通念上の良い姿勢にすると、「楽な姿勢」と「良い姿勢」との間にギャップが生じ、バランスをとろうとする”チカラ(働き)が発生し細胞集合体に混乱を与える。結果、正常な筋肉の働きは阻害されて、関節位置のアライメント(一直線の状態)が逸脱し狂いが生じる。以上のことから組織に障害をあたえたり、痛み・不調・凝り等が発生する。三軸修正法は、この逸脱状態を無理なく生理的に順調な「良い姿勢」に修正する方法であります。
小学生 | 中学生 | 高校生以上 | |
通常料金 施術料金 |
3,400円 | 4,000円 | 4,500円 |
プラス初診料(初回)1,200円 ※3回・6回・12回の割引回数券あります